詳細情報
特集 私の社会科修業─研究・実践をこう創る
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
社会科の学力と評価研究の方向
書誌
社会科教育
2001年10月号
著者
寺尾 健夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史を主体的に意味づける子ども 本稿では社会科の学力と評価研究の方向について、先日目にした興味深い授業を素材にして考えてみよう。 これは、アメリカ留学中の中学生(現在は高校生)、岡崎玲子さんが『朝日中学生ウイークリー』(二〇〇一、七、一)で紹介していた授業で、学年末に行われた「パリ講和会議の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
自力で社会の「扉」を開けたい
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
「共に学び合う場」をつくること
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
授業に始まり授業に終わる
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
未完の民主主義
社会科教育 2001年10月号
私の社会科修業=バックボーンはここだ!
自分を成長させること
社会科教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
これからの社会科研究の焦点にどうアプローチするか
社会科の学力と評価研究の方向
社会科教育 2001年10月号
器械運動・やっていいこと、やらない方がいいこと
◇運動器から考える“マット運動”→〇と×の指導事例
スムーズな後転を習熟させる指導
楽しい体育の授業 2014年10月号
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
算数授業へのこだわりを学ぶ
向山型算数教え方教室 2008年3月号
1 生徒の学習履歴を踏まえた中1内容導入のアイデア
K代表値
資料の散らばりと代表地
数学教育 2013年3月号
学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
3年
授業の原則が子どもとき斬り結ぶ
向山型国語教え方教室 2004年2月号
一覧を見る