詳細情報
特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
情報リテラシー力のある教師とは―と聞かれたら
情報を着こなすセンスのある人
書誌
社会科教育
2001年9月号
著者
古藤 泰弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「情報リテラシーのある人(教師)とは」と聞かれれば、まずもって「情報を着こなすセンスのある人(教師)」と答えたい。 情報センスのある人には、情報を気にかけるマインドがあり、情報を生かす知力を持ち合わせているからである。ユネスコによると、リテラシー(literacy)は「生きるうえでの様々な権利を享受…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報化時代の光と影―私の体験記
他者への眼差し
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
「黒船」を見つけよう
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
バーチャルと現実と
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
言論の自由を侵害した「朝まで生テレビ」
社会科教育 2001年9月号
情報化時代の光と影―私の体験記
子どもの速さと行動力
社会科教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
情報リテラシー力のある教師とは―と聞かれたら
情報を着こなすセンスのある人
社会科教育 2001年9月号
提言 特別支援教育で知っておきたい基礎・基本
特別支援教育の課題と解決策
障害児の授業研究 2006年4月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 6
授業研究を進める
学校マネジメント 2009年9月号
学校評価に活かす“学テ結果の分析・診断”のポイント
学テ結果からみたリスクマネジメントの診断・評価
学校マネジメント 2008年9月号
こんな理科用語例:どう指導するか
日常語で混乱を招く理科用語例
楽しい理科授業 2002年10月号
一覧を見る