詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第36回)
鹿児島県の巻
書誌
社会科教育
2001年3月号
著者
木田 博
ジャンル
社会
本文抜粋
鹿児島市立山下小学校の今村靖氏は、社会的思考力の育成を研究主題に掲げて研究を進めておられる。 単元「自動車をつくる工業」では、子供たちに「自動車生産」の仕組みに興味・関心を持たせ、その生産方法に関しての疑問を知的切実性にまで高める手段として、プラモデルを使った模擬生産活動を取り入れている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 326
秋田県の巻
社会科教育 2025年5月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 36
鹿児島県の巻
社会科教育 2001年3月号
実践事例
高学年
〈ティーボール〉みんなで楽しく、ティーボール
楽しい体育の授業 2009年11月号
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
西経=エピソード記憶に残るクイズ
社会科教育 2012年12月号
「道徳の時間」を拓く・教材の開発
「行動」の領域に働く教材が必要だ
現代教育科学 2011年6月号
重度・重複障害のある子どもの指導 1
問題の所在と概念
障害児の授業研究 2004年4月号
一覧を見る