詳細情報
社会科で求める「考える力」とは何か (第10回)
「合理的思考」「歴史的思考」
書誌
社会科教育
2001年1月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「要因」か「経緯」か 標題の二つの思考が社会科の学習では絶えず衝突しており、非常に対立的な方向性をもつ、ということはあまり意識されていないようである。「合理的思考」といえば、適切に資料を活用し、仮説を推論したり問題解決の方策を提案するような思考と思われているし、「歴史的思考」といえばもっぱら歴史…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で求める「考える力」とは何か 12
「コンテクストへの思考」「テクストへの思考」
社会科教育 2001年3月号
社会科で求める「考える力」とは何か 11
「社会に生きる思考」「社会を生きる思考」
社会科教育 2001年2月号
社会科で求める「考える力」とは何か 9
「面の思考」「点の思考」
社会科教育 2000年12月号
社会科で求める「考える力」とは何か 8
「仕事の思考」「遊びの思考」
社会科教育 2000年11月号
社会科で求める「考える力」とは何か 7
「読み手の思考」「かき手の思考」
社会科教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で求める「考える力」とは何か 10
「合理的思考」「歴史的思考」
社会科教育 2001年1月号
学年別5月教材こう授業する
6年・分数のたし算とひき算
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年5月号
テキスト(教材)の特色を生かして読解力をのばす
テキスト(教材)の特色を生かした学習の工夫
説明文教材の授業づくり
実践国語研究 2005年11月号
08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
小学校6年/一年間のスタート
授業開きのねらいを自覚するスタート
社会科教育 2025年4月号
日本国憲法の授業化の工夫 24
憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
一覧を見る