詳細情報
社会科で求める「考える力」とは何か (第3回)
「普通名の思考」「固有名の思考」
書誌
社会科教育
2000年6月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「雪国のくらし」か「十日町のくらし」か 小学校でも中学校でも、自然条件において特色ある環境に暮らす人々の生活を取り上げる学習がある。小学校であれば、たとえば雪国のくらしを取り上げ、人々がどのような工夫をしているか、ということを学ぶ。中学校であれば、砂漠のくらしを取り上げ、どのような住居に住…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で求める「考える力」とは何か 12
「コンテクストへの思考」「テクストへの思考」
社会科教育 2001年3月号
社会科で求める「考える力」とは何か 11
「社会に生きる思考」「社会を生きる思考」
社会科教育 2001年2月号
社会科で求める「考える力」とは何か 10
「合理的思考」「歴史的思考」
社会科教育 2001年1月号
社会科で求める「考える力」とは何か 9
「面の思考」「点の思考」
社会科教育 2000年12月号
社会科で求める「考える力」とは何か 8
「仕事の思考」「遊びの思考」
社会科教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で求める「考える力」とは何か 3
「普通名の思考」「固有名の思考」
社会科教育 2000年6月号
巻頭論文
テスト問題づくりの手順―この問題ができればその子はAである
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
チームの作戦が決め手!スピード&パワーの陣取りSP
楽しい体育の授業 2024年3月号
発見システム
検査的方法(かくれているいじめを発見する)
ひとりぼっちの調査は、ちょっとした時間にできて、効果のある優れた調査で…
教室ツーウェイ 2007年7月号
TOSS体育最前線
「希望」が湧いた!根本氏の障害児へのなわ跳び指導
高橋祥二氏の「なわ跳び指導」の追試
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る