詳細情報
特集 話合い指導 全解剖
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
4 自己内対話を活性化!ウェビングマップ
書誌
国語教育
2024年1月号
著者
新垣 春美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ねらい 様々な立場に立って考える力を育て,自己内対話を活性化させる。 2 準備物 掲示物/タブレット/ワークシート 3 手順 (1)Google Jamboardを活用し,自己内対話力を高める…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
図解でわかる 話合い全指導法
指導時期と指導媒体からみた話し合いの指導
国語教育 2024年1月号
GIGAスクール時代の話合い指導
深い学びへ誘う音声の可視化
国語教育 2024年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
話合いを成立させる「聞く」指導のポイント
国語教育 2024年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
1 学級で考えるよい「聞き手」とは
国語教育 2024年1月号
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
2 観点を意識させるペアワーク
国語教育 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
話合い,その前に。「聞く」「話す」指導&トレーニング
「聞く」トレーニング
4 自己内対話を活性化!ウェビングマップ
国語教育 2024年1月号
総論
「算数の学び方」を育てる教師の働きかけ
楽しい算数の授業 2006年12月号
すれちがいから出会いの場へ―現代学校の探求 19
新しい学校をつくろう
児童会を中心とした学校づくり
生活指導 2000年11月号
「引き出し」を増やす板書の技法
ライブ感を演出する
子どもの言葉を吹き出しに書く
国語教育 2023年5月号
1 「探究的な学び」のキーワード解説
数学の世界
A数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
数学教育 2024年11月号
一覧を見る