詳細情報
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
「故郷」を読み深める 教材研究の目
象徴表現
書誌
国語教育
2022年9月号
著者
中山 睦子
・
桃原 千英子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『故郷』における象徴表現 象徴(シンボル)とは,「それ自身以外の何かを表象するもの,通常,慣習的にそれと関連して思い浮かべる何か」を指す。例えば,校旗は生徒の団結を表すことから,象徴的機能を果たすものとなる。『故郷』では,「小町」は美人の代名詞,「纏足」は封建時代の中国社会といった象徴的機能を持つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「故郷」を読み深める 教材研究の目
登場人物の関係
国語教育 2022年9月号
特集 徹底研究 「ごんぎつね」「故郷」の授業
[特別インタビュー]「故郷」の世界―魯迅の魅力と作品の見方
国語教育 2022年9月号
「故郷」を読み深める 教材研究の目
歴史的・伝記的背景
国語教育 2022年9月号
「故郷」を読み深める 教材研究の目
作品の構造
国語教育 2022年9月号
「故郷」を読み深める 教材研究の目
語り
国語教育 2022年9月号
一覧を見る
検索履歴
「故郷」を読み深める 教材研究の目
象徴表現
国語教育 2022年9月号
学級づくりに生かす「心・命の教育」はこう進める―高学年
「いのち」をテーマに道徳授業を単元化する
心を育てる学級経営 2005年1月号
ほっとたいむ サークルからの発信
福井にサークルづくりをめざして
生活指導 2001年6月号
現場訪問 「『生きる力』を育む国語学習」最前線 47
豊かで確かな表現・行動力の育成
国語教育 2002年2月号
一覧を見る