詳細情報
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第3回)
小学1年/「おおきなかぶ」(光村図書)
書誌
国語教育
2021年6月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 入門期の物語指導では,声に出して読んだり動作化して演じたりするなどの言語活動を通して,物語世界を具体的に想像させることが重要である。ここでは,単元終末で音読劇をすることを前提にした読みの指導の在り方を提案する。一時間目に,感想を交流し,単元のめあてを確認する。六時間目には実際に音読劇…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 12
小学1年/「ずうっと,ずっと,大すきだよ」(光村図書)
国語教育 2022年3月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 11
小学1年/「これは,なんでしょう」(光村図書)
国語教育 2022年2月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 10
小学1年/「こえに出してよもう(かたつむりのゆめ/はちみつのゆめ)」(光村図書)
国語教育 2022年1月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 9
小学1年/「ものの名まえ」(光村図書)
国語教育 2021年12月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
小学1年/「じどう車ずかんをつくろう」(光村図書)
国語教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 3
小学1年/「おおきなかぶ」(光村図書)
国語教育 2021年6月号
学年末―通知表・要録の文例
1年
数学教育 2009年3月号
子どもが喜々として活動した教材開発
運動・人・自然へのかかわりを深める体ほぐしの運動
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
「家庭の教育力」どこを見れば診断できるか―問題点の早期発見のために
子どもの生活習慣と保護者の学校参加の動向をチェックしよう
学校運営研究 2004年7月号
一覧を見る