詳細情報
特集 永久保存版!国語教師のための発問の極意
発問を支える! 指示・説明の極意
【説明(話し方)の技術】即実践できる,効果的な話し方
書誌
国語教育
2021年5月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
話には「凹凸」をつけ,「マヌケ」にならない あなたが素晴らしい発問を投げかけたとしても,その後の説明や話し方がイマイチであれば,せっかくの発問が台無しになってしまいます。というわけで,ここでは効果的な説明(話し方)について紹介します…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の極意】発問づくりの「極意」のヒント―教材研究の前に「素材研究」を―
国語教育 2021年5月号
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問の技術】授業が活気づく発問づくりのポイント
国語教育 2021年5月号
発問を極める! 名人の大技・小技
【発問のルール】平板な発問は,子どもの頭脳を働かせられない
国語教育 2021年5月号
発問を磨く! 理論と方法
【発問×基礎・基本】国語科の授業設計と発問
国語教育 2021年5月号
発問を磨く! 理論と方法
【発問×言葉による見方・考え方】「言葉による見方・考え方」を吟味し,力の付く授業を
国語教育 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
発問を支える! 指示・説明の極意
【説明(話し方)の技術】即実践できる,効果的な話し方
国語教育 2021年5月号
「学ぶ意欲」を引き出す理科授業づくりの工夫
わかる授業で学ぶ意欲を引き出す
授業研究21 2002年5月号
できた!やったね!ステップアップSST 6
ゲームを作ろう
ゲームで遊ぼうB
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
特集 アクティブ・ラーニングの教材設計
2 苦手な生徒も授業に巻き込む教材設計
数学教育 2015年12月号
ミニ特集 教室で使える簡単な英語の指示
ALL IN ENGLISHには英語の指示が必須
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
一覧を見る