詳細情報
特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
中学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
【読むこと(説明文)】筆者のつもりで話し合うことで読みを深める
書誌
国語教育
2020年6月号
著者
安江 亮佑
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ペア・グループ学習での「しかけ」 しかけ1▼非言語テキストによる導入 生徒が興味をもちそうなグラフを用意して,何のグラフか考えるグループ学習を導入で行うと文章中にでてくる資料を意識する生徒の育成につながる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供を動かす「しかけ」とは
教師のための「仕掛学」入門
「させる」から「したくなる」へ
国語教育 2020年6月号
子供を動かす「しかけ」とは
対話的な話合いにする国語授業の「しかけ」
3つの原則と5つの「しかけ」を使いこなそう
国語教育 2020年6月号
子供を動かす「しかけ」とは
子供が学び合う教室環境づくり・授業デザイン
「こと」「もの」「ひと」の視点で学び合いを活性化させよう
国語教育 2020年6月号
中学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
【話すこと・聞くこと】話合いスキルを高めるための評価基準
国語教育 2020年6月号
中学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
【書くこと】アンケートからチャットまでICTを活用したしかけ
国語教育 2020年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
【読むこと(説明文)】筆者のつもりで話し合うことで読みを深める
国語教育 2020年6月号
やさしい補充教材の作り方
説明的文章で『伝え合う力』を育てる
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
3 泳げない子どもを泳がせる指導法
(3) クロール・正しいバタ足と手のかき
指導の細分化とタイプの見極めが重要
楽しい体育の授業 2012年6月号
学年別・新学期子どもが熱中する授業[3・4月]
中学校
「いきなり討論」の授業開き
向山型国語教え方教室 2004年4月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 17
仲間とともに「できた!」「わかった!」を共有
楽しい体育の授業 2019年8月号
一覧を見る