詳細情報
特集 「しかけ」で子供を動かすペア・グループ学習
小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
中学年/【書くこと】「塵も積もれば山となる学び」を目指す
書誌
国語教育
2020年6月号
著者
福山 憲市
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
ペア・グループ学習での「しかけ」 しかけ1▼多種多様な五感を実感する場を仕掛ける ペア・グループで学習をすると,人によって違う五感を実感する機会をたくさん得ることができます…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供を動かす「しかけ」とは
教師のための「仕掛学」入門
「させる」から「したくなる」へ
国語教育 2020年6月号
子供を動かす「しかけ」とは
対話的な話合いにする国語授業の「しかけ」
3つの原則と5つの「しかけ」を使いこなそう
国語教育 2020年6月号
子供を動かす「しかけ」とは
子供が学び合う教室環境づくり・授業デザイン
「こと」「もの」「ひと」の視点で学び合いを活性化させよう
国語教育 2020年6月号
小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
中学年/【話すこと・聞くこと】どの子も主体的に話し合いに参加したくなる指導の工夫
国語教育 2020年6月号
小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
中学年/【読むこと(説明文)】説明文を書きたく&読みたくなるしかけと言語活動
国語教育 2020年6月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
中学年/【書くこと】「塵も積もれば山となる学び」を目指す
国語教育 2020年6月号
子育ての悩み 大集合
身の回りの整頓が下手
一点突破と時間の確保で根気強く身につけさせる。
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
子どもを学習モードに素早く戻す! 「二度目の授業開き」ネタ
小学5年/「二度目の授業開き」ネタ
授業力&学級経営力 2016年9月号
学習活動の活性化を図る年間計画のマネジメント
発展学習と年間計画・マネジメントの重点
社会科教育 2004年11月号
〈小→中,中→高〉校種間での引き継ぎ成功のポイント
「私たち」による支援の構成、そして引き継ぎの場における「私たち」の形成
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
一覧を見る