詳細情報
【特別寄稿】高等学校 新学習指導要領が目指す方向性
国語科における資質・能力の明確化と確実な育成
書誌
国語教育
2018年6月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 高校国語の課題の克服を目指す改訂 文部科学省は、平成三十年三月三十日に高等学校学習指導要領の改訂を公示した。現時点では、解説については公表していないため、本稿では、国語科の改訂の概要について、ポイントを絞って述べることとする…
対象
高等学校
種別
単発
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[提言]「探究」の授業デザインとは
国語科での「探究」の授業デザイン
国語教育 2025年10月号
国語教育と教育施策
国語教育と学習指導要領
国語教育 2024年12月号
主体的な学びを引き出す「エンゲージメント」のメカニズム
エンゲージメントとエージェンシー
二つの概念と共通点をもつ新学習指導要領の再確認を
国語教育 2022年12月号
巻頭提言/高校国語&授業づくりはこう変わる
新学習指導要領改訂を踏まえて
国語教育 2022年3月号
[巻頭特集]押さえておきたい「学びの保障」の考え方
国語科における「学びの保障」に関する基本的な考え方等について
国語教育 2020年12月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】高等学校 新学習指導要領が目指す方向性
国語科における資質・能力の明確化と確実な育成
国語教育 2018年6月号
戦後の「話す・聞く」指導の問題点
「話す・聞く」指導の変遷―受動的言語能力から能動的言語能力へ―
国語教育 2009年12月号
校長が語る子育ての極意
我が子を叱ることができますか?
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
新学習指導要領・国語のキーワード 1
「社会に開かれた教育課程」を実現する学習指導要領改訂の方向性
国語教育 2017年4月号
PTA会長奮戦記
課題はありますが少しでもよい形に
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る