詳細情報
【特別寄稿】高等学校 新学習指導要領が目指す方向性
国語科における資質・能力の明確化と確実な育成
書誌
国語教育
2018年6月号
著者
大滝 一登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 高校国語の課題の克服を目指す改訂 文部科学省は、平成三十年三月三十日に高等学校学習指導要領の改訂を公示した。現時点では、解説については公表していないため、本稿では、国語科の改訂の概要について、ポイントを絞って述べることとする…
対象
高等学校
種別
単発
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育と教育施策
国語教育と学習指導要領
国語教育 2024年12月号
主体的な学びを引き出す「エンゲージメント」のメカニズム
エンゲージメントとエージェンシー
二つの概念と共通点をもつ新学習指導要領の再確認を
国語教育 2022年12月号
巻頭提言/高校国語&授業づくりはこう変わる
新学習指導要領改訂を踏まえて
国語教育 2022年3月号
[巻頭特集]押さえておきたい「学びの保障」の考え方
国語科における「学びの保障」に関する基本的な考え方等について
国語教育 2020年12月号
変える国語授業―高大接続改革・大学入学共通テストを見据えて― 12
新学習指導要領の本格実施に向けて(資質・能力を軸にした新しい高校国語の創造)
国語教育 2020年3月号
一覧を見る
検索履歴
【特別寄稿】高等学校 新学習指導要領が目指す方向性
国語科における資質・能力の明確化と確実な育成
国語教育 2018年6月号
「総合的な学習の時間」に果たす国語科の役割
まとめ/子どもの実態に合わせた繰り返しの指導を
実践国語研究 別冊 2001年5月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習における子どもの事実
向山型算数教え方教室 2010年4月号
一目瞭然!教師の個別評定 3
跳び箱運動の個別評定
楽しい体育の授業 2006年6月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 12
多様性を包摂するインクルーシブな通常学級を目指して
数学教育 2024年3月号
一覧を見る