詳細情報
対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり (第3回)
国語科における「知識構成型ジグソー法」の授業デザイン
書誌
国語教育
2017年6月号
著者
飯窪 真也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 平成29年3月31日に公示された小学校次期学習指導要領では、国語科の主体的・対話的で深い学びについてこう記述している(中学校次期学習指導要領も同様…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「知識構成型ジグソー法」で思考を動かす
一人一人が学ぶ力を発揮したくなる/…
国語教育 2021年12月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 5
理論/「言葉による見方・考え方」と思考ツール
国語教育 2025年8月号
日本語学が拓く国語科教材分析 5
新語の誕生、受容
国語教育 2025年8月号
生成AI vs. 作文教育 5
続・生成AI活用と「料理の比喩」
国語教育 2025年8月号
わが県の国語ソムリエ 159
東京都
国語教育 2025年8月号
一覧を見る
検索履歴
対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり 3
国語科における「知識構成型ジグソー法」の授業デザイン
国語教育 2017年6月号
単元を貫く言語活動を位置付けた授業づくり 9
その新たな展開B
単元を貫く言語活動を位置付けた単元構想モデルB「ABワンセット方式」
実践国語研究 2014年9月号
編集後記
生活指導 2005年10月号
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
ぶれない道徳の時間にするための資料分析
道徳教育 2013年12月号
絶対評価対応のテスト問題づくりのアイデア
技能・表現を見る問題づくりの工夫
絶対評価の実践情報 2003年10月号
一覧を見る