詳細情報
対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり (第3回)
国語科における「知識構成型ジグソー法」の授業デザイン
書誌
国語教育
2017年6月号
著者
飯窪 真也
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 平成29年3月31日に公示された小学校次期学習指導要領では、国語科の主体的・対話的で深い学びについてこう記述している(中学校次期学習指導要領も同様…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
4つの実践法で考える 子供の思考を動かす授業
「知識構成型ジグソー法」で思考を動かす
一人一人が学ぶ力を発揮したくなる/…
国語教育 2021年12月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 8
理論/「話すこと・聞くこと」と「言葉による見方・考え方」
国語教育 2025年11月号
日本語学が拓く国語科教材分析 8
夏目漱石は読めますか?―換喩―
国語教育 2025年11月号
生成AI vs. 作文教育 8
読書感想文の執筆にAIを活用しよう
国語教育 2025年11月号
わが県の国語ソムリエ 162
長崎県
国語教育 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
対話を通して一人一人の深い学びを実現する知識構成型ジグソー法の授業づくり 3
国語科における「知識構成型ジグソー法」の授業デザイン
国語教育 2017年6月号
TOSS中学高校、TOSSとの出会い
TOSSとの出会いで得たもの
教室ツーウェイ 2005年8月号
提言・「学級心」を育てるために―学びの共同性とは
学習集団と学びの共同性
心を育てる学級経営 2001年1月号
一覧を見る