詳細情報
第2特集 アクティブ・ラーニングを支える読書指導&図書館活用アラカルト
提言 アクティブ・ラーニング時代の読書指導&図書館活用とは
読まされる読書から自立した読書へ
書誌
国語教育
2016年10月号
著者
森田 盛行
ジャンル
国語
本文抜粋
1 これからの学習 日本は、明治5年の学制発布以来、近代学校教育制度を築いてきた。当時は、最小限の経費で知識を伝達するために教科書を使い、一斉指導方式を導入した。この方法により急速に普通教育が普及した…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由進度学習の考え方
どうしたら見通したくなる? 自己調整の力を発揮したくなる?
国語教育 2025年2月号
国語教師のためのChatGPT入門
大規模言語モデルと創発
国語教育 2023年11月号
教材研究から仕事術まで 国語教師のChatGPT活用術
人口知能を使いこなす国語授業者に
国語教育 2023年11月号
実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
@ChatGPTの俳句 VS 子どもたちの俳句
国語教育 2023年11月号
実践レポート ChatGPTを取り入れた国語授業
AChatGPTとどのように出会い,付き合うか
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言 アクティブ・ラーニング時代の読書指導&図書館活用とは
読まされる読書から自立した読書へ
国語教育 2016年10月号
TOSS授業検定D表挑戦
D表検定は自分の弱さに気づくことができる
教室ツーウェイ 2006年3月号
戦後教育が“善意”で犯した罪 2
“暗記と学習”について
まねをして百回も繰り返すことは,長い間かけて人類が得た知恵である
学校運営研究 2002年5月号
一覧を見る