詳細情報
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 (第3回)
みんななかよしだからね
子どもたちの協同性を育てる
書誌
国語教育
2016年6月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもたちの心がひとつになったとき 五月二九日、図画工作の授業での出来事を紹介しよう。子どもたちの心が友達への思いやりの気持によってひとつになった瞬間である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 12
なかよし物語の終わり
国語教育 2017年3月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 11
子どもの育ちを見取り、促す評価
国語教育 2017年2月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 10
言語コミュニケーション活動を促す教師の働きかけ
国語教育 2017年1月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 7
一人ひとりの個性を生かし、育てる
国語教育 2016年10月号
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 6
教科書教材を使って言語コミュニケーション能力を育てる
「くじらぐも」を扱った授業
国語教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 3
みんななかよしだからね
子どもたちの協同性を育てる
国語教育 2016年6月号
教科とクロスの“体験と活動”テーマ例
理科とクロスする“体験と活動”テーマ例
総合的学習を創る 2001年3月号
道徳授業のNEWタイプ=最新情報 9
いじめを予防する『思いやり育成プログラム』(1)
どんな子に育てたいのか
道徳教育 2013年12月号
2 一年間を見通す!スタートダッシュで大切にしたい授業づくりの基礎基本
@ポイントをおさえる!教材研究の基礎基本
自分の教材研究観を疑うことから始め…
社会科教育 2023年4月号
編集後記
道徳教育 2020年9月号
一覧を見る