詳細情報
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“イラスト化する”指導の勘所
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
尾ア 靖二
ジャンル
国語
本文抜粋
読み場面でイラスト化する指導のポイントは、知識・技能を基盤にした思考操作を位置付けて、本文との双方向性や指導事項、言語活動を考えることだ。 物語文と説明文の教材を取り扱うときの事例を挙げてみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読みが埋もれることのない書くことの課題を
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
「提案読み」を提案する
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読書は畑の「土壌」作り
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
線を引かせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
ルビをつけさせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で“イラスト化する”指導の勘所
国語教育 2015年6月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 3
小学5年/結末を予想し、作品を深く味わおう
世界でいちばんやかましい音(東書)
国語教育 2015年6月号
超有名教材で“読みと書く”をつなげる急所を探る 読みの中で書く場面・書かせる場面は“ここ”
「ごんぎつね」→読みと書くをつなげる急所はここ
国語教育 2015年6月号
小学校・5年の指導=ヤングと対話子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“国土の保全”って何?
つまり、森林の保護?でいいの?
社会科教育 2009年8月号
対話型・問題解決の授業づくり 11
1年「文字の式」
2つのルートを比べよう
数学教育 2008年2月号
一覧を見る