詳細情報
特集 “つけたい力”が育つ学習用語=厳選51
つけたい力を育てる“学習用語”と活用のポイント
文法指導に必要な“学習用語”と活用のポイント
書誌
国語教育
2015年3月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちの書いた文章を読むと、主述が一致しない文が散見される。句読点がうまくつかえていないことも多い。他にも文法についての理解が不十分なために、読みにくい伝わりにくい文を書くことがある。読むこと、書くこと、話すこと・聞くことの指導を通して、文法についての理解を深めていきたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
段階において変化する学習用語
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
あらすじ
国語教育 2015年3月号
国語授業でしか習得出来ない?学習用語とは
「語り手」という用語の射程
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
読む活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
授業に入れてキキメUP!ここで“この学習用語”
書く活動UPの“学習用語”と習得活用指導
国語教育 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
つけたい力を育てる“学習用語”と活用のポイント
文法指導に必要な“学習用語”と活用のポイント
国語教育 2015年3月号
子どもの学習活動―基本のスタイルをこうつくる
聞き方=基本のスタイルをこうつくる
国語教育 2013年3月号
特集 「できない子」をできるようにした凄腕教師100物語
楽しい授業の連続的保証がクラスを変える
向山型算数教え方教室 2005年11月号
仕事の効率が10倍アップ!教師のための整理整頓術 7
「モノ」は増える。大切なのは、それをどうコントロールするか
授業力&学級経営力 2016年10月号
一覧を見る