詳細情報
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
“遊び心”を入れたワークシートと使い方例
文章の関連図化で使えるワークシートと使い方例
書誌
国語教育
2014年7月号
著者
徳山 智夫
ジャンル
国語
本文抜粋
中学一年生の論理単元における授業構想である。 段落の重層構造に着目して構成を把握する学習は、長年にわたって本校で取り組んできた。それを、「抽象の梯子」を操作する思考活動と連携させた学習である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業とワークシートの使われ方→私の意見
「考えさせない」ワークシートになっていませんか?
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
学び合いを可能にする媒体
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
歓迎する気になれない
国語教育 2014年7月号
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
国語ワークシート=どんなタイプ・どんな活用法があるか
国語教育 2014年7月号
この言語活動を見える化するワークシートとは
“読む活動”見える化するワークシート例
国語教育 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
“遊び心”を入れたワークシートと使い方例
文章の関連図化で使えるワークシートと使い方例
国語教育 2014年7月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 3
小学1年生/授業のシステムをつくっていく
授業力&学級統率力 2013年6月号
今、どんな「生徒指導の手引き」改訂が必要なのか
「教育相談の場」からみた生徒指導の課題
学校マネジメント 2009年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 17
小学5年/「設定」「注文」「不思議な世界」で授業をくみたてよう
注文の多い料理店(東書)
国語教育 2014年8月号
一覧を見る