詳細情報
特集 「生徒指導の手引き」改訂と規範意識の育成
今、どんな「生徒指導の手引き」改訂が必要なのか
「教育相談の場」からみた生徒指導の課題
書誌
学校マネジメント
2009年12月号
著者
会沢 信彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教育相談の場はどこか 「教育相談の場」と聞いて読者諸氏はどこを思い浮かべるだろうか。校内の相談室、教育センターの教育相談部、教育支援センター(適応指導教室)のような、「不適応を起こした児童生徒の相談の場」だけを思い浮かべた方は、残念ながら点数としては五〇点である。これらは「治療的教育相談」の場で…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
理念モデルと実践モデルの提言ができるか
学校マネジメント 2009年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
自己統制力と集団的な関係能力の育成
学校マネジメント 2009年12月号
「生徒指導の手引き」改訂の動きをどうとらえるか
ふれあいと自他発見
学校マネジメント 2009年12月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「基礎・基本」は「不変・不動」
学校マネジメント 2009年12月号
社会規範の流動化・価値観の多様化と「生徒指導の手引き」改訂の方向
「公」を基軸とした生徒指導を期待する
学校マネジメント 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
今、どんな「生徒指導の手引き」改訂が必要なのか
「教育相談の場」からみた生徒指導の課題
学校マネジメント 2009年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 17
小学5年/「設定」「注文」「不思議な世界」で授業をくみたてよう
注文の多い料理店(東書)
国語教育 2014年8月号
一覧を見る