詳細情報
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
授業にメリハリをつけるワークシートと使い方例
自分の考えを書くワークシートと使い方例
書誌
国語教育
2014年7月号
著者
片桐 功
ジャンル
国語
本文抜粋
一 考え方を教える 「考えたことを書きましょう。」 と言われても、国語が苦手な子は全く鉛筆が進まない。 国語が得意な子は、どこかで考え方を身につけているが、苦手な子はそうではない。考えさせるには、まず考え方を教える必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業とワークシートの使われ方→私の意見
「考えさせない」ワークシートになっていませんか?
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
学び合いを可能にする媒体
国語教育 2014年7月号
授業とワークシートの使われ方→私の意見
歓迎する気になれない
国語教育 2014年7月号
特集 授業に密着“新ワークシート”開発と活用
国語ワークシート=どんなタイプ・どんな活用法があるか
国語教育 2014年7月号
この言語活動を見える化するワークシートとは
“読む活動”見える化するワークシート例
国語教育 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業にメリハリをつけるワークシートと使い方例
自分の考えを書くワークシートと使い方例
国語教育 2014年7月号
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
国語「説明文読解」のフォーマット
授業力&学級統率力 2013年5月号
正しいユースウェアと我流
すべての子どもにわかる授業への道は果てしがない
教室ツーウェイ 2004年3月号
国語科と総合的学習の連携 8
実践事例1・国語学力との関わりを捉えた実践
国語教育 2000年11月号
野口芳宏の国語授業四方山ばなし 20
私を育てた授業の名言,妄語,キーワード抄(3)
子供中心主義批判
国語教育 2021年11月号
一覧を見る