詳細情報
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
読解学習の習慣づくり―力点・重点は“ここ”
“詩”読解に必要なスキルと習慣づくり
書誌
国語教育
2014年4月号
著者
飯干 新
ジャンル
国語
本文抜粋
四月、扉の詩―。意気込むも「何を」指導してよいか分からず、音読や視写で終了。そのような詩の授業を続けていた。詩で、「何を」指導すればよいのだろうか。この「何を」に当たる部分が、読解に必要なスキルだと考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室掲示―何を選択するか
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
席次―どんな決め方があるかと指導のポイント
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室備品―必備品一覧
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
学習規律―押さえる基礎基本
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室話型―形式に陥らない指導
国語教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
読解学習の習慣づくり―力点・重点は“ここ”
“詩”読解に必要なスキルと習慣づくり
国語教育 2014年4月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
優秀な能力は,「ノートの書き方」に表れる
向山型算数教え方教室 2008年12月号
【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[読むこと]創造的・論理的思考力を高め、自立した読書人を育てる国語科授業づくり
国語教育 2016年12月号
絶対評価で“評価資料のとり方”がどう変わるか?と聞かれたら
構造化した目標に照らして、学習単位ごとに成か否かを
社会科教育 2003年7月号
授業・学級経営のつまずき 3
「たった一言」によるつまずき
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る