詳細情報
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
音と訓指導のスキルと習慣づくり
書誌
国語教育
2014年4月号
著者
酒井 基成
ジャンル
国語
本文抜粋
読み間違いはほめる所。わからない漢字の読み飛ばし方も教え、何度も何度も楽しく音読する中で、漢字の読み方を覚えていく。 漢字指導と音読指導は、独立したものではなく、並行して指導するものである。つまり、漢字の時間にだけ漢字の読みを指導するという姿勢ではなく、音読の時間も漢字の読みを指導しているという意…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室掲示―何を選択するか
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
席次―どんな決め方があるかと指導のポイント
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室備品―必備品一覧
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
学習規律―押さえる基礎基本
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室話型―形式に陥らない指導
国語教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
音と訓指導のスキルと習慣づくり
国語教育 2014年4月号
私が授業システムに目覚めた時
この本を追試すれば!
教室ツーウェイ 2002年5月号
クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
低学年
なわとびぐんぐんカード
楽しい体育の授業 2019年12月号
徹底比較! 優れた教材・教具はここが違う
英会話ならどっち?フラッシュカード文字入りと文字なし
文字なしフラッシュカードで「英語脳…
教室ツーウェイ 2015年1月号
国語教育人物誌 196
愛知県
国語教育 2007年7月号
一覧を見る