詳細情報
特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
音と訓指導のスキルと習慣づくり
書誌
国語教育
2014年4月号
著者
酒井 基成
ジャンル
国語
本文抜粋
読み間違いはほめる所。わからない漢字の読み飛ばし方も教え、何度も何度も楽しく音読する中で、漢字の読み方を覚えていく。 漢字指導と音読指導は、独立したものではなく、並行して指導するものである。つまり、漢字の時間にだけ漢字の読みを指導するという姿勢ではなく、音読の時間も漢字の読みを指導しているという意…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室掲示―何を選択するか
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
席次―どんな決め方があるかと指導のポイント
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室備品―必備品一覧
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
学習規律―押さえる基礎基本
国語教育 2014年4月号
“黄金の授業開き”成功のルールと指導ポイント
教室話型―形式に陥らない指導
国語教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の読み取り習慣づくり―力点・重点は“ここ”
音と訓指導のスキルと習慣づくり
国語教育 2014年4月号
道徳データバンク 全国調査から見えてくる未来と提言 8
道徳教育が変わる,年間指導計画が変わる(2)
ほとんどの学校で全校体制で取り組ま…
道徳教育 2020年11月号
スペシャリストが自信をもっておすすめできるネタだけを選んだ教科別・学習ゲーム厳選30
算数
リレー筆算
授業力&学級経営力 2020年5月号
観光立国授業はなぜ求められているか
「観光立国」の授業は、日本の将来を左右するほどの問題提起である。
教室ツーウェイ 2008年3月号
ミニ特集 ギリギリまで言葉を削ると授業がすっきり安定する
1/10まで言葉を削る
向山型算数教え方教室 2007年7月号
一覧を見る