詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第12回)
小学4年/「桃花片」の授業の組み立てを応用して知的で楽しい授業にする
初雪のふる日(光村)
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
信藤 明秀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 分析批評で構造的にとらえる 「初雪のふる日」を分析批評で授業するなら、作品全体を構造的にとらえ、作品の主題に迫る手法がいい。 授業の組み立ては大きく次のようになる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
小学4年/内部情報をたっぷり入れて、楽しい授業を
「ことわざブック」を作ろう(光村)
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 10
小学4年/やることと手順が明確な、要約文作りと要約文検討
ウナギのなぞを追って(光村)
国語教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学4年/言葉を入れることで、説明なしにはたらきを理解させる
文と文をつなぐ言葉(光村)
国語教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
小学4年/解釈が変われば、読み方が変わる
声に出して楽しもう(光村)
国語教育 2013年11月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 7
小学4年/説明なしで意味を理解させる
慣用句(光村)
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
小学4年/「桃花片」の授業の組み立てを応用して知的で楽しい授業にする
初雪のふる日(光村)
国語教育 2014年3月号
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 1
合理的配慮を考える上で大事なことは「誤解」しないこと
授業力&学級経営力 2025年4月号
子ども同士を関わらせる授業の仕掛け―どんな方法があるか
一斉授業でグループ活動を入れる場面づくり
国語教育 2013年9月号
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
誰でもまとめられる 要約指導*同じ要約文をもう一度書かせることで書けることを体感させる
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る