詳細情報
特集 年間を貫く“継続的に行う言語活動”一覧
“もっとやりたい!”の声があがる活動スタイルの工夫点
発表活動をする工夫点
書誌
国語教育
2014年3月号
著者
河田 祥司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 三つの状況を保障する 子どもが「もっと発表したい」というのは、どのような状況か。 一つは、活動の見通しがもてる(やり方が分かる)時である。発表したいという子が少ない時でも、友達の発表を見て「ああ表現すればよいのか」と分かった瞬間、変わることが多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
だんだん増えるマイ字典
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
ペアワーク、縮約
国語教育 2014年3月号
継続しないと習慣化しない言語活動とは―と聞かれたら
言語感覚と推敲する力を養う
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
「表現指導」と「理解指導」を区別して
国語教育 2014年3月号
授業45分のレイアウトーどういう配分と位置付けが効果的か
継続的学習によって、生涯を貫く言語力の礎を築く
国語教育 2014年3月号
一覧を見る
検索履歴
“もっとやりたい!”の声があがる活動スタイルの工夫点
発表活動をする工夫点
国語教育 2014年3月号
特集 “学力テスト”にも対応!教科書まとめ問題で学力保障
時間を確保し、繰り返し問題を解かせ、教科書問題を自力解決できる力を身につけさせる
向山型算数教え方教室 2007年2月号
もっとうまくいく国語授業「プロの技」 3
板書の技
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る