詳細情報
特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
気づかせたいことを発問にしないアプローチ法
書誌
国語教育
2013年8月号
著者
二宮 龍也
ジャンル
国語
本文抜粋
一 発問の現状と改善 一年生の教材に「くちばし」という説明文がある(光村)。「これは何のくちばしでしょう。」と発問すると、子どもたちは、「きつつきです。」と答える。そして次に、「では、次のくちばしは、何という鳥ですか。」と発問する。子どもたちは一斉に、「おうむです。」と答える。子どもたちは元気よく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
ことばと向き合うということ
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読み取る・読解≒「PISA型読解力」である
国語教育 2013年8月号
読む・読み取る・読解=定義と使い分けヒント
読む・読解・読書・読み取る
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
子どもの実態を把握するQのポイント
国語教育 2013年8月号
読み取り力を深める教材研究と授業の構想
教科書の目次・題名に着目させるポイント
国語教育 2013年8月号
一覧を見る
検索履歴
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
気づかせたいことを発問にしないアプローチ法
国語教育 2013年8月号
中学校・学力差に応じた授業づくり
【2年】「できた」「わかった」実感から始める
[教材]「卒業ホームラン」(東京書籍2年)
実践国語研究 2021年1月号
国語教育時評 35
研究紀要の具備要件
国語教育 2004年2月号
少人数指導を実施しての感想
習熟度別クラス3年間の実践
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る