詳細情報
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
冒険の本 私の絶対おススメ本
書誌
国語教育
2013年7月号
著者
大草 由美子
ジャンル
国語
本文抜粋
非日常の世界を楽しむことができる読書は大変楽しいものです。特に冒険となれば、心がわくわくします。現実世界ではあり得ない、奇想天外な出来事が次から次へと起こるからです。ページをめくるたびに予想を裏切られ、何でこうなるのと心の中で叫ぶ本に出会うと、これは、絶対読み聞かせをしようと思います。本の紹介は、自…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
読書生活⇔読書活動⇔読解
国語教育 2013年7月号
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
二つの読書法
国語教育 2013年7月号
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
ブッククラブで、話しあって課題解決できる子どもを育てよう
国語教育 2013年7月号
朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
〈読書スピーチ〉と〈異学年交流〉
国語教育 2013年7月号
朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
事前に新しい本に出会わせる
国語教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の読書リストに載らない?私の絶対おススメ本
冒険の本 私の絶対おススメ本
国語教育 2013年7月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 116
中学生にも向山式「赤鉛筆指導」は有効である
向山型算数教え方教室 2009年11月号
子どもを勇気づける8つのお話
きみはこんなにすてきな子だ
生活指導 臨時増刊 2001年11月号
事例
特殊学級[中学校]
『みんなで創る みんなで伸びる みんなで喜ぶ』交流学習
障害児の授業研究 2001年10月号
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
子どもが自然と学び出す!「もしも発問」ってなんだ!?
授業力&学級経営力 2020年9月号
一覧を見る