詳細情報
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
説明文指導における“価値ある発問”の具体例
形式段落をとらえさせる発問例
書誌
国語教育
2013年6月号
著者
木原 剛柔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「比較」から形式段落をとらえる 光村図書一年下に「どうぶつの赤ちゃん」がある。以下は、その文章を著者が書き変えたものである。 (略)一年ぐらいたつと、おかあさんやなかまがするのを見て、えもののとりかたをおぼえます。そして、じぶんでつかまえて、たべるようになります。しまうまの赤ちゃんは、生まれたと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は、花見団子のように
国語教育 2013年6月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
テキストとの対話を促す
国語教育 2013年6月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は思考への指さし
国語教育 2013年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
「自分の考え」を生み出す、それが価値ある発問
国語教育 2013年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
『発問』それは、授業の命!
国語教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
説明文指導における“価値ある発問”の具体例
形式段落をとらえさせる発問例
国語教育 2013年6月号
5 子どもの発言を引き出す小ワザ
A問題の条件を不足させてみる
数学教育 2015年2月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【ことば遊び】○○ちゃんのなぞなぞカルタ
障害児の授業研究 2004年1月号
「個に応じた指導」と補充学習の指導ポイント
“少人数指導”と補充学習の指導ポイント
楽しい理科授業 2004年2月号
道徳教育の充実と評価の改善
ワークで育成する思考力・判断力・表現力
現代教育科学 2010年12月号
一覧を見る