詳細情報
特集 教科書“学習の手引き”授業でどう扱うか
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“対比指導”に関するアイデア=私のおススメ5
書誌
国語教育
2012年5月号
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見えないものを見えるようにする対比 見えないものを見えるようにするのが対比の指導の目的である。対比を出させることはもちろん大事であるが、目的は対比を出させることのみではない。対比を文章を読み取る重要なツールとして身につけさせたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈アンケート=50人の先生に聞きました〉新教科書になって1年=現場の受け止めレポート 授業と学習の手引きの…
国語大好き先生が陥りがちな落とし穴はどこか
国語教育 2012年5月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
説明文教材と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
文学作品と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
伝統文化と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
詩と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習の手引きに登場する指導スキルの充実を求めて
“対比指導”に関するアイデア=私のおススメ5
国語教育 2012年5月号
親子で挑戦ペーパーチャレラン
動物チャレラン/単位チャレラン
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
学級の「まとめ方」ちょっとした気くばり目くばり
「個への接し方」気くばり目くばり
心を育てる学級経営 2002年1月号
07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
社会科教育 2025年8月号
ミニ特集 五色百人一首大会のドラマ
それは、ボランティア教師の尊い活動に支えられている
教室ツーウェイ 2005年2月号
一覧を見る