詳細情報
特集 音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読指導の効果を見直す―中学校
音読は文章と向き合うことである
書誌
国語教育
2011年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
音読の活動は不要なのか ある国語教育の研修会で、「自分の授業ではとくに音読はさせていない」と言う人と出会ったことがある。 大きな研修会の中の分科会だった。中心となる話し合いが終わり、「残りの時間は参加者が自由に発言するようにしましょう」と司会者が提案した。日ごろ疑問に思っていることや自分自身の実践の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
身体(=舌頭)で思考する
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
文字にはできないこと
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読の方法と意義を体験的に理解する―大学の実践から―
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読・朗読に関する指導目標と指導事項の内容を具現化する言語活動の充実
国語教育 2011年12月号
提言・音読・朗読指導の効果を見直す
音読は素読とは異なることをふまえ、新音読の創出が求められる
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
音読・朗読指導の効果を見直す―中学校
音読は文章と向き合うことである
国語教育 2011年12月号
研究集団を運営して キラリと輝く教師達
向山型算数
メーリングリストで授業分析を発信するから腕が上がる
教室ツーウェイ 2001年10月号
新教科書“新教材”の教材研究&授業づくり=道場
白石式 十の観点で“新教材”の授業研究&授業づくり
実践:実践! 白石式 物語教材の十…
国語教育 2012年1月号
提言・力をつける宿題とは
学力を伸ばす宿題・だめな子をつくる宿題
国語教育 2011年7月号
提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
集中することと継続すること
国語教育 2015年8月号
一覧を見る