詳細情報
特集 板書の改善で熱中授業を創る
熱中授業へ導く板書の改善―中学年
「板書は教師」の固定概念を打破する
書誌
国語教育
2011年11月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
一 従来の板書概念 現場でよく耳にするのが、「板書を見れば授業のよしあしが分かる」という意見だ。その授業が終わったとき、一時間の流れが一目で分かるという主張である。その根底には、「授業で必要な情報を黒板に書いていく」という概念がある。当然、このような進め方が効果的な場合もある。だが、学習指導要領でも…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書力と思考力・判断力・表現力等の育成
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
熱中授業を「起承転結」型の板書で創る
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
授業構造が見え思考を促す板書
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
言語活動を上達させる「学習用語」を板書する
国語教育 2011年11月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
板書の工夫で、表現・思考・交流を活発に
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
熱中授業へ導く板書の改善―中学年
「板書は教師」の固定概念を打破する
国語教育 2011年11月号
提言・「読解力向上」どこに重点を置くか
「読解力」向上の鍵は、「思考」にある
国語教育 2007年2月号
特集 英語を好きにする“黄金の3時間”をこうつくる
魅力いっぱい!“黄金の3時間”での英会話の授業
TOSS英会話の授業づくり 2004年8月号
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
中学校/読書の楽しさに気づくきっかけづくりを
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る