詳細情報
特集 力をつける宿題の出し方
力をつける宿題の出し方―中学年
確認システムを構築し、型・題材を提示する
書誌
国語教育
2011年7月号
著者
新川 莊六
ジャンル
国語
本文抜粋
一 まず、宿題の基本原則を忘れずに 「うちのA君は、宿題を忘れるので、毎日叱ってしまいます。何回言っても、ダメなんですよ」 職員室で、三〇代の先生に話しかけられた。その先生は、同学年の先生に、「宿題が多すぎるからじゃないの」と助言されたらしい。だが、よく聞いてみると、算数プリントも宿題として出してい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・力をつける宿題とは
力を付ける宿題の出し方―現場的な一工夫―
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
発達の差異に応じて関係づける力を育てる宿題―特別支援教育の考え方も取り入れて―
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
追究的な要素を内包する宿題
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
学んだことを活用し、考え・思考する活動に……
国語教育 2011年7月号
提言・力をつける宿題とは
学力を伸ばす宿題・だめな子をつくる宿題
国語教育 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
力をつける宿題の出し方―中学年
確認システムを構築し、型・題材を提示する
国語教育 2011年7月号
一覧を見る