詳細情報
特集 古典で身に付けさせたい国語学力
小学校における古典指導の開発
古典の授業は不易である
書誌
国語教育
2011年2月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 古典にはわからないことの魅力がある 古典の授業は楽しい。子どもたちは時空を超えたその世界に果敢に臨む。それは、古典の世界が読めなくてわからないからである。何が書かれているのかわからないから、わかろうとする。すんなりと読めないから、声に出して読んでみようとする。古典は子どもたちが本来備えている知的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典の表現と古人の認識に学ぶ力を
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典で身に付けさせたい国語学力
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
楽しく繰り返す音読から暗唱へ
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
伝統は古くないから、こそ
国語教育 2011年2月号
提言・古典で身に付けさせたい国語学力とは何か
古典は人生を豊かにする―なぜ古典を学ぶのか―
国語教育 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
小学校における古典指導の開発
古典の授業は不易である
国語教育 2011年2月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 11
低学年/ありがとう、そしてさようなら一年生のわたし
特別活動研究 2007年2月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【語彙指導】世界を切り取る語彙・繋ぐ語彙
国語教育 2019年9月号
提言・戦後の「教育論争」から何を学ぶか
「単元学習」克服運動と取り残された課題
現代教育科学 2011年11月号
豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり 10
「数学化」と「解釈・評価」に焦点を当てて
数学教育 2014年1月号
一覧を見る