詳細情報
国語教育人物誌 (第235回)
佐賀県
書誌
国語教育
2010年11月号
著者
羽田 潤
ジャンル
国語
本文抜粋
佐賀に来て3年。研究活動を間近で拝見してきた先生方をご紹介したい。 廣瀧由紀子教諭(佐賀市立本庄小学校) 本庄小学校は、代用附属小学校として本学との共同研究を行っている。廣瀧由紀子教諭は、「自分の読みを創る子どもが育つ国語科学習指導のあり方を探る」というテーマを掲げ、子どもが「読み」をメタ認知するた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 251
宮城県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
富山県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 251
長野県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 250
兵庫県
国語教育 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 235
佐賀県
国語教育 2010年11月号
“科学的リテラシー”をつける場づくり
リテラシー性のある自然観をつける場づくり
楽しい理科授業 2005年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 15
小学2年/非連続型テキストの枠を見よ
スイミー(光村)
国語教育 2014年6月号
授業でのポイントと指導事例
作図ツールの提示型利用で見えてくること・わかること―「平行四辺形の性質」を例として
数学教育 2005年7月号
実践事例
中学年/マット運動
【マット運動】子どもたちの実態に合わせて、成功体験をあじわわせることができる団体演技
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る