詳細情報
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 (第147回)
「個の学び」と「協同の学び」を育てる『3つの力』〈かわり合う力、伝え合う力、学び合う力〉
書誌
国語教育
2010年6月号
著者
瀬川 榮志
ジャンル
国語
本文抜粋
一 統合新校として成果をあげる 本校(「立花吾嬬の森小学校」、以下、「立吾」)は、統合新校としてスタートを切って、二年目を迎えている。百十六年の歴史をもつ旧・第一吾嬬小学校、三十三年の歴史をもつ旧・立花小学校との統合校である。両校のそれぞれの歴史の重み、辿ってきた歩みを大切にしたい、そんな思いをもっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 152
実社会に生きて働く「表現技術の完全習得」を目指す『主体的な学習過程』の編成と授業開発
国語教育 2010年11月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 151
先人の美徳を継承し創造する学校教育
国語教育 2010年10月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 150
人間関係力を育む国語科授業の開発
国語教育 2010年9月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 149
言語活動を重視した国語科授業の開発と学校経営を軸にした校内研究法の確立
国語教育 2010年8月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 148
国語力を高める言語環境づくりと言語行動重視の学習法開発
国語教育 2010年7月号
一覧を見る
検索履歴
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 147
「個の学び」と「協同の学び」を育てる『3つの力』〈かわり合う力、伝え合う力、学び合う力〉
国語教育 2010年6月号
実践記録
1 排除のネットを切り、支援のネットを立ち上げる―子どもと共同して地域に取り組む―
生活指導 2011年8月号
社会参画型授業をつくる“これからの学習課題・学習問題”
未来予測に立つ“津波・洪水対策”の取り上げ方
社会科教育 2014年10月号
中学校 クラス全員を夢中にさせる書くことの指導
【読書感想文】普段の授業でできる自分と本をつなげる「自己内対話」力の育成
国語教育 2018年10月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
授業構成・展開
12 方法論に終始してしまう
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る