詳細情報
特集 読書活動を取り入れた授業の工夫
読書指導の新しい展開―小学校下学年
読書量を増やすためのポイント
書誌
国語教育
2009年10月号
著者
岩田 一博
ジャンル
国語
本文抜粋
読書量を増やすためには次の四点ははずせない。 一 時間の確保 二 本の確保 三 楽しい授業 四 趣意説明とマナーの育成 ただ本を読みなさいと指示をするだけ、読書タイムに本を読ませているだけでは読書量は増えない。年間を通して、読書に親しませるための様々な意図的な指導が不可欠である…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
先々の夢より今の充実
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
自由読書から読書の仕方を導く授業へ
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
思考力を育成する国語科授業をもとにして
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
国語の学習指導と読書活動は、関係がない
国語教育 2009年10月号
提言・PISA型ショックと読書指導の改革
調べぬく体験をさせる授業をつくる
国語教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
読書指導の新しい展開―小学校下学年
読書量を増やすためのポイント
国語教育 2009年10月号
提言 国語授業における「探究的な学び」とは
中学校国語科の探究的な学び―「既習の言語活動」や「日常の言語生活」から始める
実践国語研究 2022年1月号
地図を教える―場面別活用スキルの基礎基本―新要領先取り授業づくりのポイント
6年「世界の国旗」でする地図指導
社会科教育 2008年9月号
「総合」ならではのニュー教科書づくり―私の提案
“パソコン”活用を挿入したニュー教科書の提案
総合的学習を創る 2002年1月号
実践事例
浮く・泳ぐ
(プールの壁につかまってのかえる足)かえる足の練習は陸上から水中へステップをふんで行う
楽しい体育の授業 2000年6月号
一覧を見る