詳細情報
国語教育人物誌 (第218回)
福井県
書誌
国語教育
2009年6月号
著者
三好 修一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
皆美たかね教諭(福井大学教育地域科学部附属小学校) 附属小学校では、ウサギ・モルモット・ヤギなどを飼っている。「どうぶつの赤ちゃん」(一下)の授業は、先ずヤギの赤ちゃんの頃の写真を見たり、当時の様子を知る教師の話を聞き、さらには現在成長したヤギの様子と比べて、気づいたことを班で出し合うところからスタ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 251
福井県
国語教育 2012年3月号
国語教育人物誌 242
福井県
国語教育 2011年6月号
国語教育人物誌 230
福井県
国語教育 2010年6月号
国語教育人物誌 210
福井県
国語教育 2008年10月号
国語教育人物誌 198
福井県
国語教育 2007年9月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 218
福井県
国語教育 2009年6月号
6 授業の質がアップする! 教材研究&授業アイデア 中学校
公民的分野 【私たちと政治】中高一貫校で育む主権者の芽「偉人総選挙」
社会科教育 2021年3月号
算数が好きになる問題
小学1年/みんなで「ひきざんビンゴ」!
楽しい算数の授業 2002年11月号
教師の人事考課に校長は提起する
人事評価の納得性をいかに高めるか
現代教育科学 2005年5月号
なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
クイズ―どんな類型をどう活用できるか
総合的学習を創る 2005年9月号
一覧を見る