詳細情報
書評
『生きる力を育てる多読力』(増田信一著)
書誌
国語教育
2009年4月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
平成20年3月に告示された国語科学習指導要領の「C読むこと」領域には、例えば次のような指導事項や言語活動例が示されている(いずれも第3学年及び第4学年のもの。傍線は引用者が添えた)。「カ目的に応じて、いろいろな本や文章を選んで読むこと。(指導事項)」以下、言語活動例「ア物語や詩を読み、感想を述べ合う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『国語教育』2008年6月号臨時増刊「新学習指導要領国語科の長所・短所」(国語教育研究所編)
国語教育 2008年11月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
書評
『有田式 教壇研修の方法』(有田和正著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『生きる力を育てる多読力』(増田信一著)
国語教育 2009年4月号
特集 “地図の学力”倍増する楽しいスキル38
“この単元”でここまで出来る地図学習―学年別・楽しい指導への提案―
社会科教育 2005年8月号
誌上授業ビデオ診断
短なわ跳びと長なわ跳び
楽しい体育の授業 2001年3月号
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
追試で技量をあげる
教室ツーウェイ 2007年6月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 52
説明する型をワークを作り教える
算数教科書教え方教室 2013年7月号
一覧を見る