詳細情報
特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
「読み取る力」の向上―高学年の重点
連続テキストと非連続テキストを対応させる
書誌
国語教育
2009年2月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 対応・指摘・説明・変換 社会科のワークテストに特徴的な問題形式がある。「資料活用の技能」を観点とした問題である。 ( )にあう言葉を資料の中から選んで、文にあう資料の番号を□に書きましょう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国際的な読解力を育てるための、短期的、長期的対策
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
読み取ることは推論することである
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
〈表現技法〉を侮ることなかれ
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国語科からの情報リテラシー学習を
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
「読み取る力」とは、「関係を把握する力」である
国語教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
「読み取る力」の向上―高学年の重点
連続テキストと非連続テキストを対応させる
国語教育 2009年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 6
小学4年/「学級文集編集会議」で振り返る
授業力&学級経営力 2017年9月号
対話能力を高める「話し方」の指導
子どもの「聞く耳」が育っているか
豊かな言語環境を作り、自己評価・相互評価の力をつけて、聞く耳を育てる
国語教育 2007年3月号
テーマ別 向山型国語QA
百人一首を静寂の中で行うにはコツがある
向山型国語教え方教室 2008年6月号
特色ある学校づくりのための教師の力量形成―学校長の挑戦
校長自身の力量形成
現代教育科学 2004年2月号
一覧を見る