詳細情報
特集 いま「読み取る力」向上に集中しよう
「読み取る力」の向上―中学年の重点
自分の考えを創る読み方を
書誌
国語教育
2009年2月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 物語文の中心人物を絵にして吹き出しをつけ、その心の中の言葉を子どもが代弁したかのように書き入れるという授業が昔よくあったし、今でも、長い時間をかけ紙芝居の中で台詞を言う学習活動は行われているのだろう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国際的な読解力を育てるための、短期的、長期的対策
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
読み取ることは推論することである
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
〈表現技法〉を侮ることなかれ
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
国語科からの情報リテラシー学習を
国語教育 2009年2月号
提言・「読み取る力」向上―重点のおきどころ
「読み取る力」とは、「関係を把握する力」である
国語教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
「読み取る力」の向上―中学年の重点
自分の考えを創る読み方を
国語教育 2009年2月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「勤労」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る