詳細情報
移行期・新国語科の授業改革に挑む
7 敬語の指導―どこに重点を置き改革を図るか
言語活動の活用で展開する敬語表現力の実践指導―実生活で生きて働く敬語能力を―
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年10月号
著者
須田 実
ジャンル
国語
本文抜粋
1 敬語の具体的指針とその経緯について 1 敬語は、人が言葉を用いて自らの意志や感情を人に伝える際に、単にその内容を表現するのではなく、相手や周囲の人と、自分との人間関係についての気持ちの在り方を表現するというものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
小論文の書き方と評価の技術を確立する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
国語力=論理力を育てる言葉の教育―メタ言語意識の形成をめざして―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
言語活動の充実を図る
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
「言語力の育成・活用の重視」の意義と実践例
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
1 提言・言語力の育成・活用の重視にどう応えるか
知識や技術の活用力をどう高めるか
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
7 敬語の指導―どこに重点を置き改革を図るか
言語活動の活用で展開する敬語表現力の実践指導―実生活で生きて働く敬語能力を―
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“未知体験ネタ”
楽しい理科授業 2006年12月号
数学的な考え方を育てる興味ある問題 5
宝物はどこにある?
楽しい算数の授業 2001年8月号
まちづくり教育・活動とは私にとって何だったのか
巨大看板に秘められたエピソード
教室ツーウェイ 2010年3月号
学級の統率十二か月はこうして進める 12
小学校中学年/子どもをひきつける片々の授業技術
心を育てる学級経営 2004年3月号
一覧を見る