詳細情報
新学習指導要領国語科の長所・短所
2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
らせん・思考・聞くこと・他者尊重
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年6月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 基本的な方向性 「理解」と「表現」の二領域が、平成一〇年版の学習指導要領で「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三領域となった。音声言語の活動を従来よりも重視しようとする姿勢の現れである…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
厳しい時代に呼応しようとする 第八代 新学習指導要領
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
改訂学習指導要領の本当の“ねらい”―仕掛けは“上々”、しかし現場は―
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
グローバルな技能と伝統との調和で国語の力を伸ばす斬新な試み
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
長所だからこそ考えてほしいこと
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
言語活動の蔓延と偏狭な伝統主義
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
2 「話すこと・聞くこと」改訂の長所と短所
らせん・思考・聞くこと・他者尊重
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
“このデータ”を解体新書 5
国産だけど、自給じゃないの?
社会科教育 2014年8月号
小特集 新単元“あったらいいな教具”私のアイデア
「生物と環境」や「臓器のつながり」を表現する「コンセプトマップ」
楽しい理科授業 2009年1月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 5
低学年/「せんせいだいすき」「一人のこらず好きになる」の約束は果たせるのか…の巻
特別活動研究 2006年8月号
TOSS教材のドラマ
【うつしまるくん】学校で一番大変な子どもが熱中した
教室ツーウェイ 2010年4月号
一覧を見る