詳細情報
新学習指導要領国語科の長所・短所
1 改訂国語科の長所と短所
多様な言語活動をどう生かすのか
書誌
国語教育 臨時増刊
2008年6月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
長所1 思考力の重視 国語科の総括目標は、小・中とも現行と同じである。改訂版の「第2 各学年の目標及び内容」に、時代の要請を踏まえた工夫が図られている。その一つが、「思考力」の重視である。例えば、小学校の各学年の目標に見られる「考えながら」「考えて」「考えたりしながら」「考えたこと」「考えを広げたり…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
厳しい時代に呼応しようとする 第八代 新学習指導要領
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
改訂学習指導要領の本当の“ねらい”―仕掛けは“上々”、しかし現場は―
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
グローバルな技能と伝統との調和で国語の力を伸ばす斬新な試み
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
長所だからこそ考えてほしいこと
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
1 改訂国語科の長所と短所
言語活動の蔓延と偏狭な伝統主義
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
一覧を見る
検索履歴
1 改訂国語科の長所と短所
多様な言語活動をどう生かすのか
国語教育 臨時増刊 2008年6月号
教室が盛り上がる!“どの子も考える”クイズ
何と読む地名クイズ
社会科教育 2014年3月号
2 確かな学力を保障する!子どもの学習進度に応じた学び方アイデア
中学校/診断的・形成的評価を用いた支援の個別化の一試行
社会科教育 2023年1月号
学びが見える!今月の国語板書録 7
注文の多い料理店(東京書籍5年)
国語教育 2025年10月号
特集 生徒の思考を活性化する学習活動の工夫とアイデア
6 考えることをあきらめさせない! 数学が苦手な生徒に配慮した学習活動の工夫とアイデア
数学教育 2015年10月号
一覧を見る