詳細情報
新学習指導要領国語科をどう理解するか (第1回)
新学習指導要領の功三点
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 流行への対応よりも不易への着目を 教職に就いて半世紀、50年を経てつくづく思うことがある。それは、教育界の流行、ブーム、潮流についてのそこはかとない不信感、無力感とでも言うべきものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領国語科をどう理解するか 12
読書指導の現実的な充実策
国語教育 2009年3月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 11
書字力を向上させる筆順原則の指導
国語教育 2009年2月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 10
「伝統的な言語文化」の指導
その「根本、本質、原点」は
国語教育 2009年1月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 9
敬語指導の重要性―家族間敬語の再生―
国語教育 2008年12月号
新学習指導要領国語科をどう理解するか 8
言語活動の「充実」の具現を
国語教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領国語科をどう理解するか 1
新学習指導要領の功三点
国語教育 2008年4月号
よく噛むことは体にも頭にも良い 16
学校給食の現場からI
「栄養教諭」の個別指導:アレルギー
楽しい体育の授業 2004年2月号
何度も扱う内容項目をどう取り上げるか
振り返りの仕方の工夫【小学校】
道徳教育 2014年10月号
授業についていけない子への対応策
できることをさせ、おどろいてやる
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言3・さようなら「子ども中心主義」の教育観
敗戦の付けからの脱却―「子ども中心主義」どころではない
現代教育科学 2011年2月号
一覧を見る