詳細情報
特集 子供の理解を助ける指導助言
黙読の下手な子への助言
音読・視写を重点指導する
書誌
国語教育
2007年10月号
著者
大木 真智子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 黙読の下手な子は、音読も下手である。文章を滑らかに読むことができない生徒が、黙読のみ上手にできるわけがない。文章を黙って読んでいるように見えても、実はその子の黙読は音読以上に下手に読んでいるのである。文章を滑らかに読むことができなければ、内容の理解はもちろんできない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子供の理解を助ける技術とは
個人学習と集団学習を統合する技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「たとえばなし」による説明の技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
教材から出発する指導助言−言葉とかかわる子供を育てる技術−
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
指導助言を支えること―限定、細分化そして当座対応
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「学びの系統性」から授業技術を見直す
国語教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
黙読の下手な子への助言
音読・視写を重点指導する
国語教育 2007年10月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 8
お手伝いで全員達成!頭つき逆立ち
楽しい体育の授業 2018年11月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
要求が通じるうれしさ、喜び、そして共有体験を増やすために
好きな物を手ががりに人とかかわる気持ちを育む
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
算数が好きになる問題
小学3年/早く家に帰りた〜い!!
楽しい算数の授業 2001年4月号
一覧を見る