詳細情報
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
「相手意識」を持った言葉の指導
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
儀間 奏子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 仲間作りに必要な言葉の技術 学級の中で友達作りが上手で、生き生きと活動している児童と、色々な友達とトラブルを起こし、相手に嫌な気持ちを持たせる児童には大きな違いがある。それは、言葉の使い方の違いである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
言葉づかいについて考える「目・耳・心」
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
「適切な敬語表現力」の確立を
国語教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
「相手意識」を持った言葉の指導
国語教育 2007年5月号
生き方を深める面白さ
好奇心をもつことの面白さ
わくわくどきどき楽しさいっぱいの子供に
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
新卒時代*挫折をのりこえてきた 4
「道は必ずある」と信じて行動し続けること
教室ツーウェイ 2011年7月号
ミニ特集 私の算数授業をガラリと変えた向山洋一“名言集”
平均点90点は自立と大きく関わっている
向山型算数教え方教室 2010年9月号
イベントから週1体験、日常体験まで 絶対にうまくいく5つのステップ
ステップ1 イベントでやってみよう!
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る