詳細情報
特集 「言葉遣い」の定着を図る授業
「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
三文スピーチで言葉遣いを鍛える
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
長谷川 みどり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 社会の中で生きていくための言葉遣い 子どもたちは家庭という守られた巣の中から、学校という「社会」に飛び込む。そこには、立場の違う目上の人がいて、自身に課せられた責任もある。社会の中では、人によって、あるいは場面によって話し方を変える必要があるのだが、そのことを子どもは知らない。話さなくてもわかっ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
二つの基本的留意点と具体的な方途としての「型」からの習得の提唱
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
心ある言葉の使い手を育てよう
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
豊かな言語表現に向かう敬語教育へ
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
言葉づかいについて考える「目・耳・心」
国語教育 2007年5月号
提言・敬語を正しく使う指導―ここに重点を
「適切な敬語表現力」の確立を
国語教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉遣い」の指導―話す聞く活動で・実践
三文スピーチで言葉遣いを鍛える
国語教育 2007年5月号
TOSS体育ときめき情報 15
「着衣泳」をやっていますか?
日本の児童・生徒の水死者を減らそう!
楽しい体育の授業 2012年6月号
一覧を見る