詳細情報
音読・朗読の復権 (第6回)
物語・小説の音読・朗読
書誌
国語教育
2006年9月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 語り手の存在 宮沢賢治「オツベルと象」*1は、 ……ある牛飼いが物語る。 で始まる。 作品の語り手は牛飼いなのである。だから、牛飼いのつもりになって朗読する。オツベルや象という登場人物になって読むのではない。朗読者である自分を出してでもない。語り手の立場になって音声化するのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音読・朗読の復権 12
戦後、音読・朗読教育史
国語教育 2007年3月号
音読・朗読の復権 11
音読・朗読の教育的効果
国語教育 2007年2月号
音読・朗読の復権 10
音読・朗読のための発声練習・発音練習
国語教育 2007年1月号
音読・朗読の復権 9
音読・朗読の基礎技術
国語教育 2006年12月号
音読・朗読の復権 8
古典の音読・朗読
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
音読・朗読の復権 6
物語・小説の音読・朗読
国語教育 2006年9月号
2 タイプ別に考える つまずきフォローアップアイデア
(1)社会的事象(社会科)に興味がない子
フォロー的視点ではなく授業の改善視…
社会科教育 2021年1月号
TOSSランドでお勉強
TOSSランドが誇る学習ゲームで一年間の総復習!(その2)
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る