詳細情報
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
「書くこと」を到達目標にする
書誌
国語教育
2006年9月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力を鍛えるには 思考力を鍛えるには、国語の授業で何が最も有効か。 それは、「書くこと」であると考える。 なぜなら、思考力とは、次のような能力だからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
「討論」の授業の可能性
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の基本能力を養う国語の討論学習
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
思考力は基本の型の習得で鍛えられる
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
社会生活に生きて働く国語力を高める
国語教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
「書くこと」を到達目標にする
国語教育 2006年9月号
シンポジウム “総合的学習”を教師はどう考えているか
意見=“総合的学習の今”をどう診断するか
「学ぶ」と「考える」の結合した真の…
総合的学習を創る 2001年8月号
コミュニケーション力の基礎基本=ABC
相手を説得するトーク力の訓練の場と方法
総合的学習を創る 2006年8月号
視点2 対立と合意を考える!思考を深める「討論教材」教材化の視点とポイ…
(1)小学校/教材化の視点とポイント
小学校は子どもに身近な題材で討論をマネジメント
社会科教育 2019年12月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
一覧を見る