詳細情報
特集 「討論の授業」で思考力を鍛える
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
「書くこと」を到達目標にする
書誌
国語教育
2006年9月号
著者
松原 大介
ジャンル
国語
本文抜粋
一 思考力を鍛えるには 思考力を鍛えるには、国語の授業で何が最も有効か。 それは、「書くこと」であると考える。 なぜなら、思考力とは、次のような能力だからである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の授業に生きる分析力
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
「討論」の授業の可能性
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
討論の基本能力を養う国語の討論学習
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
思考力は基本の型の習得で鍛えられる
国語教育 2006年9月号
提言・思考力を鍛える「討論の授業」とは
社会生活に生きて働く国語力を高める
国語教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
「書くこと」を到達目標にする
国語教育 2006年9月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
教師修業への助言
“授業が……命”
授業力&学級統率力 2012年3月号
試案・「行動の記録」の評価基準を考える
公正・公平
中学校
道徳教育 2004年2月号
社会科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
小学校
市販の『教務手帳』と別れ、学習過程を蓄積する
授業研究21 2003年3月号
一覧を見る