詳細情報
編集後記
書誌
国語教育
2006年8月号
著者
江部 満
ジャンル
国語
本文抜粋
○…目標に到達しない子への対策等を主張することは、公立学校の生命線ではないか、と小森茂氏は強調しています。さらに「公立学校」が存続するためには、各学校が本人、保護者に納得、満足される教育課程を作成することが必要とも主張されています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
国語教育 2011年10月号
編集後記
国語教育 2011年9月号
編集後記
国語教育 2011年8月号
編集後記
国語教育 2011年7月号
編集後記
国語教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
国語教育 2006年8月号
「読み書き」アセスメントツール大事典
改訂版 標準 読み書きスクリーニング検査(STRAW-R)―正確性と流暢性の評価―(インテルナ社)
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
高学年 知的会話力をつけるアクティビティー
「日本語の固有名詞」をあえて使うすべての子どもが,楽しく会話できる
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
各論
将来の就労に向けた学齢期からの準備〜職場適応に土台となる要素〜
LD,ADHD&ASD 2019年10月号
ミニ特集 学級づくりの柱は五色百人一首
私を救ってくれた五色百人一首
教室ツーウェイ 2004年5月号
一覧を見る