詳細情報
国語教育時評 (第4回)
「鼻血」(はなぢ)を、「はなじ」と書いてはなぜいけないのか
書誌
国語教育
2006年7月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「おくりがな」と「かなづかい」を混同する懸念 現代の日本語の表記の仕方については、いくつかの決まりがある。手元にある『岩波現代用字辞典新版』(一九九三年初版)には、二十三種類の決まりが掲載されている。その中でも、大事なものは、「送り仮名の付け方」と「現代仮名遣い」(仮名遣いのきまり)である。小…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 12
言語技術、その概念規定の試みの現在
国語教育 2007年3月号
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
国語教育時評 10
紙上シンポジウム記録が「看板倒れ」になるわけについて
国語教育 2007年1月号
国語教育時評 9
言語事項が本格的に教材化されるきざし
国語教育 2006年12月号
国語教育時評 8
国語力・説明力という<用語>を使った研究書の値打ちは
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 4
「鼻血」(はなぢ)を、「はなじ」と書いてはなぜいけないのか
国語教育 2006年7月号
実践
指導方法や指導体制の改善と個に応じた指導の工夫
中学校/まず生徒理解、そして教育計画や個別の指導計画を
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
子どもの生活・文化・居場所
学級レクの企画から
生活指導 2011年2月号
学年別5月教材こう授業する
1年
なんばんめ
向山型算数教え方教室 2003年5月号
学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
集団の指導過程からの評価
特別活動研究 2004年1月号
一覧を見る